柴犬つくね、吠え問題

家での過ごし方

三歳くらいの時のつくね、こんな感じでした( ´∀` )

◎バイクにめっちゃ吠える!

◎バスにめっちゃ吠える!

◎犬にめっちゃめちゃ吠える!※特に白くて小さい犬に(なんで!?)

毎日こんな感じでした。。共感していただければ幸いです。。笑

この3つの症状があまりにも酷くなって、散歩もままならなくなった時期があり、トレーナーの方にお願いした時期がありました。※このことについてはまた別の記事で書きたいと思います(^-^) 先に結論を書きますと経験して本当によかったです!

そのトレーニング経験を通して、バスとバイクに対する吠えはほぼ出なくなりました。が、犬に対する吠えは実は現在もほぼ治っていません。

不思議なのはお互いリードをしていない自由な状態の時(例えば、あまり行きませんがドッグランやフリーなペットホテルにいるようなとき)には吠えないのです。なんとなくそこにいる感じです。近くに人間がいれば寄っていって助けを求めます。※人間は大好き。

結局は『ビビり』なのだ、と。今風に言えば『コミュ障』な犬ということでしょうか。

変にネガティブな気持ちとは違います。すでに経験している子育てと照らし合わせ、つくねは人間ではないけれど、人間と置き換えるとすごく分かりやすくなって、こちらの気持ちが楽になりました。そしてそれはつくねの個性ととらえました。

犬の本やサイトで、しつけは1歳までが勝負!とかかれているものが結構あります。たしかにその通りかもしれません。実はトレーナーさんに相談したときにはつくねはすでに3歳でした。当時トレーナーさんにも、本当は若ければ若いほどいい、と言われました。※そのトレーナーさんには色々教えてもらいました。大感謝です!

ですが当たり前の話、例えば保護犬をお迎えしたとして、その子が1~3歳を超えているなんてことは往々にしてありますよね。なんなら5歳、7歳、10歳なんてことも全然あると思います。

たしかにそこからキチンとしたしつけは難しいかもしれません。ですが迎え入れたその子に対する愛情が薄れますか?そんなことはないと思います。というかそれで愛情が無くなるような方はそもそも動物を飼育する資格がありませんよね。

外の犬と仲良く交流できれば何よりですが、一番大切なのは我々家族と一緒に楽しく平和に過ごすこと。いつしかそれを一番に考えるようになりました。

家のなかで問題だらけだとやはり解決策を考えなければいけませんが、家の中でみんなが穏やかに過ごせているならそれで大丈夫だと思います(^-^) ※もちろん外で他の人間や犬に危害を加えるのはもっての外!そこだけはくれぐれも気を付けましょう!

<結論>あくまでも個人の見解ですが笑

◎家の中が平和なら基本問題なし!

◎迎えた子を精一杯愛しましょう!

◎他の犬に吠えるのなら、近づけなければ問題なし!

以上です!ありがとうございました~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました